2011年度の主な活動

 

1.     運営委員会・所員会議

  • 第1回
    2011年5月17日(火)18:30‐20:30
    上智大学生命倫理研究所 所員室
  • 2
    2011年7月20日(水)18:30‐20:30
    上智大学生命倫理研究所 所員室
  • 3
    2011年12月20日(火)18:30‐20:30
    上智大学生命倫理研究所 所員室
  • 4
    2012年3月30日(金)
    メール会議

2.     シンポジウム

  • 『ソフィア』誌上シンポジウム
    「科学技術の光と陰-原子力と再生医療技術をめぐって-」
    2011年7月4日(水)18:00‐21:00
    上智大学四谷キャンパス2号館506会議室
  • シンポジウム「脳科学に何が期待できるか?-脳研究の最前線と倫理-」
    第1回 脳科学から人の心を探る
    2011年9月14日(水)18:30‐20:30
    上智大学四谷キャンパス2号館17階国際会議場

    第2回 脳から社会を考える
    2011年9月16日(金)18:30‐20:30
    上智大学四谷キャンパス2号館17階国際会議場

3.     研究会

  • 終末期医療研究会
    2011年6月13日(月)18:00‐20:00
    上智大学生命倫理研究所 所員室

4.     その他

  • 聖ヨハネホスピス訪問
    2011年9月29日(木)14:00‐17:00
  • Pontificia Academia pro Vita(教皇庁生命倫理アカデミー)
    2012年2月23日(木)-2012年2月25日(土)
  • 東札幌病院緩和ケア病棟訪問
    2012年3月1日(木)10:00‐12:00
  • ファミリーホーム訪問
    2012年3月2日(金)-2012年3月3日(土)
Posted in jp

『脳科学に何が期待できるか?-脳と倫理』

 →ご予約はこちらから!(ぎょうせいオンライン)

上智大学生命倫理研究所/編
2012年3月 上智大学出版
定価(本体900円+税)

「脳科学」に期待する!「脳科学」に期待する!

脳科学者だけでなく、医学者、生物学者、哲学者が一堂に会し、それぞれの立場で「脳」あるいは「脳科学」を語ったシンポジウム「脳科学に何が期待できるか?―脳研究の最前線と倫理-」をわかりやすくまとめた「脳科学」の理解を深める一冊!

◇主要目次◇

第1部 脳科学から人の心を探る
1.心を作る脳機能 -複雑系としての脳- (中田 力)
2.精神疾患の生物学的研究の最前線    (加藤 忠史)
3.アルツハイマー病研究への期待      (松下 正明)
4.討論「脳科学から人の心を探る」  司会 (町野 朔)

 第2部 脳から社会を考える
1.社会性ってなんだろう?          (藤井 直敬)
2.鳥のさえずりから人の言葉を知る    (青木 清)
3.脳神経科学と責任能力の問題      (浅見 昇吾)
4.討論「脳から社会を考える」    司会 (菱山 豊)

 

Posted in jp

如何にして精神障害者を地域で支えるか

日時:2012年6月10日(日) 13:30-16:00

場所:建築会館(東京都港区芝5-26-20)

   JR田町駅、都営浅草線・三田線三田駅
http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm

英語・日本語 同時通訳

Faxによる事前登録制
→シンポジウム申込用紙はこちら

 

 

 

 

 

 

 

プログラム

 Loyd Sender
(Medical Director NYS Office of Mental Health, Acting Director Nathan Kline Institute)
「ニューヨーク州における地域医療」

 Rosanne Haggerty (Common Ground)
「精神障碍者のためのケア付き住宅について」

 伊藤 順一郎
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会復帰研究部長)
「日本における精神障碍者のための居住施設の在り方」

主催:精神医療法研究会(厚生労働省科学研究費補助事業)

Posted in jp

児童虐待防止法研究会

本研究会は、2014年3月終了しました。

本研究は①年に4回程度の研究会開催、②児童保護機関・施設の調査・研究、③事例研究、④比較制度研究を4つの柱とし、児童保護の現場で生じている問題を詳細に検討することによって、被虐待児の保護に主眼を置いた、児童虐待介入システムの改善、整備に関する具体的提言を行おうとするものです。
法学者、法律実務家、医療関係者、臨床家、行政担当者、民間団体の関係者といった様々なバックグランドを持つメンバーで構成されていることが、本研究会の特色といえます。

 町野 朔・岩瀬 徹 編
有斐閣 2012年2月10日発行

町野朔「児童虐待との戦い」書斎の窓615号2頁が編者による解題です。

増刷されました。

………………………………………………………………………………………………………………………….

『児童虐待と児童保護-国際的視点で考える-』


町野 朔・岩瀬 徹・柑本美和 編
上智大学出版(Sophia University Press)
2012年3月30日発行

  • 研究事業
    文部科学省 科学研究費補助事業 基盤研究(B)
  • 研究課題名
    児童虐待防止システムの総合的検討-児童虐待の防止と児童の保護-
  • 研究期間
    平成22年-平成25年
  • 研究組織
    代表 町野 朔(上智大学生命倫理研究所 教授 刑法・医学法)
    現在約30名
    主なメンバーの紹介 (氏名(所属 職 専門分野))
    岩井 宜子 (専修大学法務研究科 教授 刑法・刑事政策)
    岩瀬 徹  (上智大学法学研究科 教授)
    栗原 直樹 (十文字学園女子大学人間生活学部 教授 児童福祉論)
    高橋 幸成 (日本子ども家庭総合研究所 研究員 児童福祉)
    奥山 眞紀子(国立成育医療センター
    こころの診療部 部長 小児精神保健)
    水野 紀子 (東北大学法学部 教授 家族法)
    小西 聖子 (武蔵野大学人間関係学部 教授 精神医学・心理学)
    柑本 美和 (東海大学実務法学研究科 准教授 刑事政策・刑法)
    久保野 恵美子(東北大学法学研究科 准教授 家族法)
    和田 一郎 (茨城県土浦児童相談所 福祉政策論)
    渡邊 守  (特別非営利活動法人キーアセット ディレクター)
    秋山 梨奈 (上智大学生命倫理研究所 職員)
    大原 天青 (上智大学総合人間科学研究科 後期課程 児童福祉)
  •  研究会の歴史
    平成19年度-平成21年度
    「児童虐待の予防と対応
    ―法的検証と医学的・心理学的・社会学的考察」
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    代表 町野朔(上智大学法学研究科(当時) 教授)平成17年度-平成18年度
    「児童虐待への法的介入」
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
Posted in jp

スケジュール

4月

  市谷キャンパスへ引っ越し

5月

 17日(火): 第1回所員会議

6月

 13日(月): 第1回終末期医療研究会

7月~9月までは変則的に事務室の休業日があります。
詳しくはこちらへ↓
事務室休業日とシステムメンテナンス日
7月

 20日(水): 第2回所員会議
25日(月)-27日(水):事務室お休み

8月

1日(月)-2日(火): 事務室お休み
11日(木)-17日(水):事務室お休み
25日(木)-26日(金):事務室お休み

9月

 14日・16日: 公開シンポジウム
2日(金)-5日(月):事務室お休み
9日(金)-12日(月):事務室お休み