【2025年11月5日(水)開催】生命倫理研究所 Sophia Open Research Weeks 2025(SORW)講演会

上智大学生命倫理研究所は、上智大学研究機構主催の Sophia Open Research Weeks(SORW)に今年も参加しますので、ご案内申し上げます。どなたでも参加は自由(無料)です。

開催日: 11月5日(水)
時 間: 17:30-19:00
会 場: 上智大学四谷キャンパス6号館4F 403教室
開催方法:対面開催・公開講演 (事前予約不要)
タイトル:生命倫理と公衆衛生倫理
主な対象者:高校生、大学生、大学院生、一般の方、研究者

公開講演内容:生命倫理学は生命科学や医学や医療技術の発展にともなう倫理的な課題を考察します。公衆衛生は集団の健康の向上を目指す学問や実践であり、それにともなう倫理的な課題を検討するのが公衆衛生倫理です。新型感染症の流行は私たちに、公衆衛生倫理の重要性を再認識させましたが、公衆衛生倫理は感染症対策に尽きるわけではありません。本企画では、生命倫理と公衆衛生倫理の関連や異同について改めて考えてみたいと思います。

主なテーマ
・生命倫理とは
・公衆衛生倫理とは
・生命倫理と公衆衛生倫理の異同
・生命倫理と公衆衛生倫理を再考する
・質疑応答

問い合わせ先 生命倫理研究所(https://www.suibe.jp/

問い合わせ先メールアドレス suibe-co@sophia.ac.jp

【2025年11月8日(土)開催】上智大学 
多文化共生社会研究所・生命倫理研究所 共催
「子どもの終末期医療-日本における現状と課題」

上智大学生命倫理研究所及び多文化共生社会研究所は、上智大学四谷キャンパスにて
2025年11月8日(土)に共催シンポジウムを開催いたします。






2025年11月8日(土)15:00~17:00
上智大学四谷キャンパス(2号館4階2-401教室)入場無料・予約不要


◇登壇者◇

開会の辞:浅見昇吾(生命倫理研究所 所長)

話題提供:余谷暢之(国立成育医療センター 緩和ケア部長)

指定討論: 奥田純一郎(生命倫理研究所)

植田桃子(認定NPO法人 ファミリーハウス・ソーシャルワーカー)

白崎知美(実践宗教学研究科死生学専攻博士後期課程)

司会・閉会の辞:久田満(多文化共生社会研究所 特任所長)

【2025年8月27日(水)開催】上智大学生命倫理研究所講演会
上智大学実践宗教学研究科/上智大学グリーフケア研究所 共催
「自殺ほう助の諸問題についての再検討」


日時:2025年8月27日(水) 13:30-16:00
場所:上智大学四谷キャンパス2号館5階(2-508)
   オンライン開催(Zoom 同時配信)

使用言語 : 英語
講演: 訳文テキスト有り
質疑応答: 逐次通訳有り

入場無料・予約不要
Zoom参加のみ事前申込みをお願いします。


◆  講演者
 Daniel Fu Chang Tsai (国立台湾大学教授・台湾)
 Pascal Hintermeyer (ストラスブール大学名誉教授・フランス)

◆ 司会
 石田 安実 (上智大学生命倫理研究所 客員研究員)

◆ 特定質問者
 メランベルジェ 愛エメ (上智大学生命倫理研究所 客員所員)

◆ プログラム
13:30 – 13:35  開会の辞 浅見 昇吾 (上智大学生命倫理研究所長・実践宗教学研究科委員長)

13:35 – 14:15  Daniel Fu Chang Tsai (国立台湾大学教授)
       Problems of the Right to Assistance in dying in Taiwan

14:15 – 14:55  Pascal Hintermeyer (ストラスブール大学名誉教授)
       Ongoing debates on the right to assistance in dying in France

14:55 – 15:05  休憩

15:05 – 15:55  質疑応答

15:55 – 16:00  閉会の辞 奥田純一郎 (上智大学生命倫理研究所 所長代行)

問い合わせ先
上智大学生命倫理研究所
suibe-co@sophia.ac.jp

【 2025年 8月 23日(土)開催 】 ソフィアシンポジウム Sophia Symposium 生命倫理研究所/実践宗教学研究科/グリーフケア研究所 共催
「終末期ケアの倫理と脆弱性―死の幇助をめぐる国際的・学際的視点からの探究― The Ethics of End-of-Life Care and Vulnerability: An International and Interdisciplinary Exploration of Assisted Dying」


日時:2025年 8月 23日(土) 13:30-17:00
場所:上智大学四谷キャンパス2号館 17階 2-1702
   オンライン開催(Zoom 同時配信)

入場無料・予約不要
Zoom参加のみ事前申込みをお願いします。

使用言語 : 英語
講演: 訳文テキスト有り
質疑応答: 逐次通訳有り


◼ 基調講演
浅見 昇吾 上智大学生命倫理研究所長 ・上智大学実践宗教学研究科委員長

◼ 講演者
Daniel Fu Chang Tsai  国立台湾大学・教授・台湾
Pascal Hintermeyer  ストラスブール大学・名誉教授・フランス
メランベルジェ 愛エメ  上智大学生命倫理研究所・客員所員

◼ 司会・特定質問者
石田 安実  上智大学生命倫理研究所・客員研究員


◼ プログラム
13:30-13:40  開会の辞  赤堀 雅幸 上智大学 学術研究担当副学長
13:40-13:50  基調講演  浅見 昇吾 上智大学生命倫理研究所長 ・上智大学実践宗教学研究科委員長
Bioethics in End-of-Life Care and End-of-Life Planning: Perspectives on Autonomy and Vulnerability

13:50-14:30  Daniel Fu Chang Tsai  国立台湾大学・教授・台湾
The Ethics and Medical Philosophical Perspective of End-of-Life Care in Taiwan: Challenges of Vulnerability and Decision-Making

14:30-15:10  Pascal Hintermeyer  ストラスブール大学・名誉教授・フランス
End-of-Life Care and Assisted Dying in France: A Sociological Perspective on Vulnerability, Autonomy and Dignity

15:10-15:50  メランベルジェ 愛エメ 上智大学生命倫理研究所・客員所員
Vulnerability and Bioethics in Japan: Revisiting the Ethical Framework of End-of-Life Care
 

15:50-16:00  休憩
16:00-16:30  パネルディスカッション ・ 特定質問者との質疑応答
16:30-16:50  フロアとの質疑応答

16:50     閉会の辞 奥田 純一郎 上智大学生命倫理研究所長代行

問い合わせ先
上智大学生命倫理研究所
suibe-co@sophia.ac.jp

2024年度の主な活動

シンポジウム

【 2025年1月30日(木)開催 】上智大学生命倫理研究所シンポジウム
「令和における提供配偶子を用いた生殖補助医療による“親子”を考える」


【2025年1月22日(水)開催】
上智大学生命倫理研究所・聖徳大学看護学研究所共催シンポジウム
医療の場における倫理的ジレンマ―さまざまな選択をめぐる葛藤とその支援-


【2024年11月8日(金)開催】
生命倫理研究所 Sophia Open Research Weeks 2024(SORW)講演会


【2024年10月20日(日)開催】
上智大学生命倫理研究所 / 東京慈恵会医科大学 ジョイントシンポジウム
胎児への治療介入の展望と倫理


【2024年9月4日(水)開催】上智大学生命倫理研究所シンポジウム
医療における脆弱性とは何か


【2024年8月31日(土)・9月1日(日)開催】
上智大学生命倫理研究所・第36回日本脳死・脳蘇生学会総会・学術集会共催シンポジウム


【2024年8月1日(木)開催】
上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所 第14回共催公開シンポジウム2024
全体テーマ:〈独りでいること〉の社会倫理〜孤独と孤立の問題性を問い直す


出版・刊行
紀要『生命と倫理』第12号

Posted in jp

2022年度の主な活動

シンポジウム

【2022年6月25日(土) オンライン開催】
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催 公開シンポジウム2022
〈接触〉が阻まれた世界~〈リモート〉と〈接触〉の社会倫理~


【2022年9月19日開催】上智大学生命倫理研究所シンポジウム
「徳倫理の現代における可能性 ー生命倫理への応用ー」


【2022年11月9日、11日開催】
上智大学研究機構主催
Sophia Open Research Weeks(SORW)講演会

【2023年3月4日開催】
上智大学生命倫理研究所・聖徳大学看護学研究所 2022年度共催シンポジウム
「ACPの光と影 高齢者の終末期療養をもう一度考えるー」

【2023年3月11日開催】上智大学生命倫理研究所シンポジウム
「出自を知ることの重要性を考える ~ 子ども、親、生物学的親の視点から」

出版・刊行
紀要『生命と倫理』第10号

Posted in jp

2023年度の主な活動

シンポジウム

【2023年8月29日開催】
科学研究費助成事業(課題番号21H00468)
上智大学生命倫理研究所共催シンポジウム
「終末期医療における法と原理 日・米・仏の比較検討」


【2023年11月10日開催】
上智大学研究機構主催
Sophia Open Research Weeks(SORW)講演会


【2023年11月18日開催】
上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所 共催シンポジウム
「子どもと子育てを支える社会を考える:
内密出産・社会的養護・病院内学級の事例から探る課題と展望」~


【2023年12月16日(土)】
上智大学生命倫理研究所・聖徳大学看護学研究所 共催シンポジウム
コロナ禍を乗り越えてあらためて問う「生きる」ということ
-生きづらさを抱える若者への支援から-

【2024年1月12日(金)】上智大学・慈恵医大ジョイントシンポジウム
「プロセスとしての病 — 移行期支援とパートナーシップ —」


【2024年1月27日(土)】ソフィア シンポジウム Sophia Symposium
上智大学実践宗教学研究科/生命倫理研究所/グリーフケア研究所 共催
Tsunami and Grief Care: A Comparative Study
-How did the three regions and the three religions face the grief of the tsunami ? -
津波とグリーフケア: その比較研究
-3つの地域、3つの宗教は津波のグリーフにどう向き合ったか?-


【2024年1月30日(火)】上智大学 実践宗教学研究科/生命倫理研究所/人間の安全保障研究所
共催シンポジウム
Thailand’s Deep South: The Conflict and the Peace Building
タイ深南部ー紛争と平和構築


出版・刊行
紀要『生命と倫理』第11号

Posted in jp

紀要『生命と倫理』13号 投稿原稿募集

2025年度発行予定の『生命と倫理』第13号の投稿原稿を募集いたします。

投稿を希望される方は、下記お申し込みフォームからエントリーをお願い申し上げます。

エントリー締切
2025年10月10日(金)24:00
※エントリーの結果は、エントリー後、2週間以内に通知いたします。

原稿提出締切:2025年11月28日(金)
対象:修士課程修了以上、または同等の社会経験を有する者。

備考:応募原稿は、『生命と倫理』執筆要項に従って作成して下さい。

【 2025年1月30日(木)開催 】 上智大学生命倫理研究所シンポジウム
「令和における提供配偶子を用いた生殖補助医療による“親子”を考える」


日時:2025年1月30日(木)15:00~18:00
場所:上智大学四谷キャンパス2号館5階(2-508)
   オンライン開催(Zoom 同時配信)

入場無料・予約不要
Zoom参加のみ事前申込みをお願いします。


〇 登壇者:
仙波由加里 一般社団法人 ドナーリンク・ジャパン 代表理事、
      お茶の水女子大学 ジェンダー研究所  研究協力員

渡辺みはる  諏訪マタニティークリニック こうのとり相談室 カウンセラー

鴨下 桂子   はらメディカルクリニック副院長、医学博士、
      日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、日本生殖医学会認定 生殖医療専門医

新田あゆみ 上智大学生命倫理研究所 客員所員 


〇 プログラム
15:00-15:05 開会の辞 浅見昇吾(上智大学生命倫理研究所)
15:05-15:20 主旨説明・報告者紹介 新田あゆみ
15:20-15:35 導入兼報告 新田あゆみ 
       「精子提供・卵子提供で子どもをもつ親の“真実告知”の今」
15:35-16:05 第一報告 仙波由加里 
      「配偶子ドナーの匿名性が親子に与える影響」
16:05-16:35 第二報告 渡辺みはる 
      「提供配偶子を用いた生殖補助医療について」
16:35-17:05 第三報告 鴨下桂子
      「第三者提供精子による生殖補助医療の実際 ~当院の取り組みと今後の課題~」
17:05-17:15 休憩
17:15-17:55 質疑応答・パネルディスカッション
17:55-18:00 閉会の辞 奥田純一郎(上智大学生命倫理研究所)

問い合わせ先
上智大学生命倫理研究所
suibe-co@sophia.ac.jp