必要事項を入力後、送信してください。
*メールアドレスの入力ミスにお気をつけください。
[contact-form-7 id=”1351″ title=”共催シンポジウム「環境と倫理」申し込みフォーム”]
必要事項を入力後、送信してください。
*メールアドレスの入力ミスにお気をつけください。
[contact-form-7 id=”1351″ title=”共催シンポジウム「環境と倫理」申し込みフォーム”]
10月に開催される、人文・社会科学のための研究倫理シンポジウム「研究公正と研究倫理を問い直す―理念・制度・教育―」に協賛いたします。皆様ぜひご来場ください。
【開催日時】2015年10月10日(土)13:30~18:00
【開催場所】上智大学四谷キャンパス2号館「2-408教室」
■13:30-13:40 趣旨説明
眞嶋俊造(北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター 准教授)
■13:40-14:20 講演「Research Integrityとしての研究公正」
水谷雅彦(京都大学大学院文学研究科 教授/
京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター長)
■14:20‐15:00 講演「研究不正防止の課題と取り組み」
笹川光(日本学術振興会 参事兼研究倫理推進室長)
■15:00‐15:40 講演「『人文・社会科学のための倫理研究ガイドブック』の使い方」
奥田太郎(南山大学社会倫理研究所 准教授)
■15:40‐16:00 (休憩)
■16:00‐18:00 ラウンドテーブル
水谷雅彦(京都大学) 金光秀和(金沢工業大学)
笹川光(日本学術振興会) 中原聖乃(中京大学)
奥田太郎(南山大学) 村上祐子(東北大学)
【主 催】 科学研究費基盤研究(B)
「『新しい』専門職の職業倫理:理論と実践の架橋を目指す領域横断型研究」
研究課題番号:25284001(研究代表者:眞嶋俊造)
【共 催】 北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
【協 賛】 京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター
上智大学文学部哲学科/大学院哲学研究科
上智大学生命倫理研究所
南山大学社会倫理研究所
【参 加 費】 無料(事前申込不要)
【問い合わせ先】 北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
事務補助員 柴田絵里佳 erikashibata@let.hokudai.ac.jp
(011-706-4088)
◆中村 成信氏((日本認知症ワーキンググループ・共同代表)
認知症と診断されても、希望を失わずに前向きに生きてい
______________________________________
*申し込み締切日は2月19日(木)とさせて頂きます。なお、締切後は事前申込みはされず当日直接ご来場ください。受付にて承ります。
____________________________________
■ 原稿締切
2015年11月30日(月)24:00
■ 対象
修士課程修了以上、または同等の社会経験を有する者。
■ 備考
応募原稿は、『生命と倫理』執筆要項に従って作成して下さい。
[contact-form-7 id=”1134″ title=”『生命と倫理』投稿エントリーフォーム”]
TSUMUGU “BITO”は、医療・福祉・教育の問題を「日常生活」のなかで捉え直し、その問題にきちんと向き合い、具体的解決を目指すことを目的としています。
様々な立場の人々が、ただ繋がるのではなく、結実し、課題解決に向けたアイディアや方法を紡いでいきます。
本研究所はそんな紡ぐ人々を応援し、「生命倫理」という立場で共催していくこととなりました。
____________________________________
《第10回定例会 開催のお知らせ》
日時:2014年12月5日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
(キャンパスを入って右側の建物)
テーマ「生活を支援する医療者たち」
lecture1:林 哲也氏 合同会社ライムライト・さいとうクリニック 代表・医師
discussion
「TSUMUGU”BITO”Projectの意義と役割・今後の方向性について」
____________________________________
→これまでのTUSMUGU “BITO”(公式Webサイトへ)
趣旨をご理解いただき、Tsumugu “bito”への参加をご希望の方は、まずは「登録する」ボタンをクリックし、ご登録をお願い致します。
____________________________________
《第9回定例会》
日時:2014年11月7日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
テーマ「協働とアウトリーチのスペシャリスト達」
lecture1:柿沼 章子氏 社会福祉法人はばたき福祉事業団・事務局長
lecture2:渡辺 和代氏 NPO法人アジア・チャイルドケア・リーグ 代表
____________________________________
《第8回定例会》
日時:2014年10月3日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
テーマ「当事者からみた医療・教育・福祉」
lecture1:小俣 智子 武蔵野大学人間科学部・准教授
lecture2:佐藤 雅彦 3つの会・代表
小野寺敦志 国際医療福祉大学院・臨床心理士・准教授
____________________________________
《第7回定例会》
日時:2014年5月9日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
lecture1:石井 京子 テスコプレミアムサーチ株式会社・代表取締役
lecture2:和栗 三雄 アステラス教育総合研究所グリーンサプライ支援室
____________________________________
《第6回定例会》
日時:2014年7月4日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
lecture1:武田 飛呂城 NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会・事務局長
lecture2:管 偉辰 株式会社リリムジカ・共同代表
____________________________________
《第5回定例会》
日時:2014年6月6日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
lecture1:澤田 和英 味の素株式会社・広報部
lecture2:高山 千弘 エーザイ株式会社・知創部
____________________________________
《第4回定例会》
日時:2014年5月9日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
lecture1:徳田 雄人 NPO法人 認知症フレンドシップクラブ・理事
lecture2:関 由紀子 埼玉大学教育学部・准教授
____________________________________
《第3回定例会》
4月4日(金)に開催する予定でした第3回の定例会は、
主催者の体調不良により急遽中止とさせていただくこととなりました。
予定を調整してくださっていた方々には深くお詫び申し上げます。
なお、第4回定例会は5月9日に開催予定です。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
____________________________________
《第2回定例会》
日時:2014年3月14日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟6階
lecture1:暮らしの幸せの作り方〜障害児者を例にとって〜
吉川かおり氏(明星大学人文学部・教授)
lecture2:ヤングケアラーの存在~見えてくる課題~
牧野史子氏(NPO法人介護者サポートネットワークセンター・
アラジン・理事長)
_____________________________________
《第1回定例会》
日時:2014年2月7日(金) 19:00−20:30
場所:上智大学【市谷】キャンパス 研究棟1階
lecture1:「日本の社会と医療の行方」伊藤雅治氏(元厚労省医政局長)
lecture2:「子どもの政策課題」西牧謙吾氏(国立リハビリテーション病院)
____________________________________
上智大学生命倫理研究所✕南山大学社会倫理研究所
第3回 公開シンポジウム
子どもの非行、虐待、障がい。別々に語られることが多かったこれらの問題は、1人の子の1つの人生において、ときに複雑なつながりをみせます。
想像してみて下さい。
それがあなたにとって特別な子である時、
あなたは、家族社、社会は何をすべきなのでしょうか。
顔も知らない誰かでなく、あなたにとってのその子を想いながら、この問題に対する大人の責任を一緒にかんがえてみませんか。
今、子どもを想う講演録(PDF)
______________________________________
参加ご希望の方は事前にお申し込み下さい。
→お申込みはこちらから
______________________________________
「ケア」という言葉は、世話、配慮、気づかい、などの意味で医療だけでなく福祉や教育の場でもよく用いられます。しかし、ケアの実践的行動である「ケアリング」について考えると、 ケアそのものの意味は、より広く深いものとして浮かび上がってくる はずです。 「ケアリング」とはケアするひと、されるひとの”生”へのはたらきかけです。だからこそその行動には規範となるための倫理が必要となります。では倫理とはいったいどんなものなのでしょうか。このシンポジウムでは看護、宗教、法律とそれぞれの立場から、「ケアリングの倫理」について考えます。
______________________________________
______________________________________